自家製カボチャぷりんマクロレンズ撮影

カボチャぷりん
自家製のカボチャぷりんですが、毎回、毎回、妻の腕前も材料もレベルアップします。
今回もまた、史上最高の美味しさ、舌触りのきめ細かさでした。
写真に撮っても、美味しいことがわかるような気がします。
なんて言ってますが、Nikonのマクロレンズで撮影すると上手になった気がします。

撮影機材紹介
私の趣味はカメラなので、撮影機材もご紹介します。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
だいぶ昔から売っているNikonのFXフォーマット(フルサイズ)用マクロレンズで今でもお勧めレンズです。
私はまだ自分がDXフォーマット(APS-C)のNikonデジカメの時代から憧れていたレンズで、FXフォーマットに足を踏み入れて早々に購入したレンズです。

ボディーはNikon D810
カメラボディーは少し前のハイアマチュア向け最高峰機種で、NikonのD810です。
発売当時の宣伝ではNikon史上最高画質と謳われた高画素カメラの第二世代です。(初代のNikonの高画素はD800でした)
今現在は既にD810に対して後継機種であるD850人気機種ですが、写真の出来栄えで言えばD810もまだまだ最強の仲間だと思います。
私的には主な違いは以下二点だけが買い替えに大きな魅力ですが、まあ普段は使わない点ですからD810続投させている理由です。
チルト式:上下方向に可動の液晶モニターを採用しています。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d850/
SnapBridgeはBLE(Bluetooth® low energy)テクノロジーと専用アプリで、カメラとスマートフォン/タブレットを常時接続します。
小三元の標準ズームレンズのセット
私はその当時にヨドバシカメラで、以下のタイプで標準ズームとセットで購入しました。
このレンズはニコンの小三元と言われるF4通しの高性能ズームレンズなので本来はセットレンズになるような価格帯ではありません。
それがセットになると、私の感覚ではただ同然なので、セットで買わない手はありませんでした。
今でも、このF4通しのズームレンズは私のメインレンズになってます。
レビュー内容も購入リンクも参考程度で
私は自分の価値観で、良いとか悪いとか自由に語っているだけです。
そのつもりでご覧くださいね。
これが誰に対しても正しい意見だとか、間違がないレビューだとか思って語っている訳じゃないです。
個人的な独り言、戯言です。
アマゾン、楽天などのリンクを貼った場合も参考程度で見てください。
記事によっては、私が実際にそのリンク先で購入したケースもありますが、私が実店舗で購入しているけど参考リンクに貼った場合もありますし、まさにリンク先から購入した場合も、担当者次第で対応の良し悪しも違うかもしれないですし、あるいは購入時期が違えばお店の対応にも変化が出ている場合もあります。
更に、自分では気をつけてリンクしているけれど、紛らわしい型番違いのリンクミスしてしまっている場合もあるかもしれません。
最終的な購入のご判断は、きちんとご自身で最終確認してご購入してくださいね。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ももちゃん便 情報2021.01.15スピンバイク1年使っての再レビュー(ピーって異音の対策記事があります)
ももちゃん便 情報2021.01.12マザータッチ洗濯用 2200(強化タイプ) 1L
Apple話題2021.01.02マツモトキヨシでiTunesボーナスコード
ももちゃん便 情報2020.12.31お気に入りのダウンジャケットが値下げ