業務用に体温計を3種類で購入(その1:赤外線)

非接触赤外線方式
チャーター業務では、顧客の会社施設とお届け先で他人様との接触がございます。
接触と言っても商談では無いですし、集荷と納品の瞬間の一瞬ですので基本的には問題ないのですが、それでも万一、私達の体調不良があったらご迷惑になるので、日常生活から注意深く健康管理してます。
随時体調チェックに赤外線方式の体温計
毎朝の検温、体調管理をしていていも、発熱は業務中の突然と言う可能性もあるかも知れません。
急な発熱もあると思うから、なる時はなるのも仕方ない。
でも、出来る範囲で節目ごとに体温チェックが可能な赤外線方式の体温計を導入しました。
これまで品薄で、高額過ぎて、買えなかったのですが、今日はたまたま発見したので即買いしました。
それにしても我が人生に、こんな体温計を購入しなければならない時代が来るとは予想外でしたね。
体温計は水銀だった時代(幼少期)に一番お世話になって、成人してからは液晶表示の安価な体温計でした。
まさか、こんな価格帯で赤外線式の体温計を買うとはビックリですね。

赤外線体温計
この機種を選ぶに当たって価格では無く、精度が高そうな商品を探してました。
お店では展示機が電源が入る状態だったので、直前に体温計で計測して、その温度に一番近い製品を選択しました。
この体温計は、実測式のオムロンの体温計と誤差がない温度を安定して表示しました。
他の赤外線方式は、オデコとの距離や角度、回数に応じて不安定な機種もあるし、安定していても、実測式のオムロンと値が離れている機種もあったのですが、こちらの機種は何度計測しても安定してました。
価格も赤外線方式では決して高い訳じゃ無く、家電量販店で売られる範囲では平均レベルだと思います。
赤外線式はあくまで目安
私はネットですが色々と調べた印象では、赤外線方式は条件で不安定だと言う記事は多数拝見してますので、この機種は安定していたと言えども過信するつもりはありません。
微妙な値が出ることがあれば、即、実測式(10分間)で再計測したいと思ってます。
実測式で良いと思った機種をまたご紹介しますね。
実験3種類の体温計
三種類の体温計(赤外線、実測式、平衡温予測式)をテストして、少なくとも、今回購入したOMRONのけんおん君(15秒)は使えると判断しました。
体温計を3種類で購入(その1:赤外線)
https://things.momo-express.com/2020/11/10/taionkei/
体温計を3種類で購入(その2:実測式)
https://things.momo-express.com/2020/11/11/taionnkei-2/
体温計を3種類で購入(その3:平衡温予測式)
https://things.momo-express.com/2020/11/12/omron-kenonkun15/
投稿者プロフィール

最新の投稿
ももちゃん便 情報2021.01.16真冬ですが排水管清掃
ももちゃん便 情報2021.01.15スピンバイク1年使っての再レビュー(ピーって異音の対策記事があります)
ももちゃん便 情報2021.01.12マザータッチ洗濯用 2200(強化タイプ) 1L
Apple話題2021.01.02マツモトキヨシでiTunesボーナスコード